カテゴリー: XBRLデータ分析
各種データの分析、可視化に関する投稿
【財務分析】XBRLから「会計利益先行率」を可視化してみる。ソフトバンクグループ。
最近の中間決算で最も注目を集めたのはソフトバンクグループ。ウィーワークのIPO頓挫を受けての中間決算では、孫社長自ら「真っ赤っか」と評する大赤字。ネットでは倒産の危機を煽るような記事や動画が多数見られます。そんな中で、デ…
【財務分析】倒産危険度ランキングで選ばれた企業の財務諸表を可視化してみる。
本屋さんで経済誌のバックナンバーを見ていたら週刊ダイヤモンドの7月号に「倒産危険度ランキングワースト30」というのがありました。検索してみたら同誌のオンライン版でも掲載されているようです。3ヶ月前の記事でちょっと古いので…
【コラム】XBRLの困ったところ(1)不完全な勘定科目定義
XBRLを使ってチャートを描くシステムを公開して二週間。開発は次のフェーズに入っていくのですが、ここまでの開発で気づいたことを備忘録も兼ねて書いておきたいと思います。今回は困ったことの一つ。勘定科目の不完全な定義です。 …
【財務諸表クイズ】チャートシステム内で表示できるようにしてみた。
財務チャートシステムの公開を果たしてほっと一息ついたのですが、ちょっと思いついてクイズモードを作ってみました。財務諸表クイズ自体は、ネタの一つとしてこのブログでも何度か作って紹介しているのですが、個別の作業で作っていたの…
【告知】XBRLチャートシステムの公開について
10月1日の公開を目指していたのですが、いざとなるといろいろ気になって結局今日までずれ込んでしまいました。最後の最後で公開を見送った分析チャートもあります。公開前に、利用状況を動画にして公開するつもりだったのですが間に合…
【勘定科目Tips】流動資産「動物」?
XBRLをベースにした財務諸表の可視化システムの公開に向け、これまでブログで紹介してきた各種チャートの見直しも行なっています。流動比率のチャートについては、流動資産、流動負債をペアにしたスタックチャートに、流動比率を折れ…
【コラム】利益で比較するとしたら、どの利益で? 日本会計基準とIFRS
XBRLからのチャートアプリケーションの開発も終着点に近づいています。今秋中にもリリースしたいところですが、公開前に色々と悩み事があります。その一つが損益(PL)の表示をどうするかです。これまで、損益計算書は基本は営業利…
【コラム】XBRLから売上債権回転日数を可視化してみる。
チャートシステムの公開に向けコーディングに集中していたので、8月は記事の更新をお休みしていました。開発はほぼ最終段階に入っており、最近はチャートそのものよりも運用のための仕組みやユーザーインターフェイスの見直しを行ってい…
【勘定科目Tips】日ハムのIFRS財務諸表に大谷選手の痕跡を見た。
前回の記事でお伝えしたように、この2019年3月期から日本会計基準(JP-GAAP)の会社に加えて、IFRS適用会社の連結財務諸表もXBRLで金融庁のEDINETに登録されるようになりました。正確にはこれまでもXBRLで…
【コラム】国際会計基準IFRSのXBRLを可視化してみる。武田薬品とカカクコム
これまで、金融庁のEDINETでは、国際会計基準IFRSを採用している企業の連結決算がXBRL内にHTMLを埋め込む形で提出されていて、データとして処理できないことをこのブログでも何度か指摘してきました。7月に入って3月…